サポーター制度について

ペアレンティングハウスの利用の際、利用者が親子交流のサポートを希望する場合、親子交流認定サポーターが「送迎」「付き添い」などのサポートを行っております。サポート活動にあたるサポーターは、離婚後の親子関係においてあらゆる社会課題の改善を願うボランティアスタッフで構成されています。

本来、親子交流の支援という分野は社会福祉の性質を持ち、国や行政が実施すべき内容だと感じています。しかし、今日の公的支援は「離婚後離れて暮らす親子」には、ほとんど政治の目が行き届いていないことが現実です。この親子交流の社会的課題をボランティアとして盛り上げることで、本来の形である「公的支援による親子交流サポーター」が実現することを願っています。

サポーター育成について

サポーターとして親子支援の活動するためには、心理的、法的、形式的な知識が必要です。そこで、ペアレンティングハウスではサポーターに登録された方向けに専門知識を身につけていただくための研修を用意しています。研修では、専門家による離婚後の養育に必要な6つのテーマを軸に、スキルの習得を目指していただきます。研修を終え、認定試験を合格された方に認定証を発行します。認定を受けた方に親子支援の最前線に立っていただき、実際の親子交流支援をご依頼させたいただきます。なお、研修・試験に関する費用は一切発生しません。

サポーター募集状況について

現在の募集状況は以下の通りです。

サポーター1期生募集

募集要項

対象:20歳以上
地域:九州にお住まいの方
人数:20名程度
研修:11月〜12月で3日間の研修を予定しています。(土日に行いますが、お仕事などで都合は合わない方向けにオンデマンド研修も予定しています。)
研修方法:九州各県に会場を設置します。※オンデマンド研修を希望される場合においても、最低1回は会場参加していただきます。
認定試験について:すべての研修終了後、認定試験を実施します。合格された方には認定証を発行します。
認定サポーター特典:認定試験に合格した方は、ペアレンティングハウスのサービスを利用する場合、サポーター料金(通常料金の半額)として利用ができます。
応募方法:専用フォームより登録
応募締め切り:令和3年10月30日まで
応募後の連絡:応募後、ペアレンティングハウス事務局より研修日程などの連絡をお送りします。(ドメイン名「parentlinghouse.net」よりメールを受け取れるようしておいてください。)

以下の方は、サポーターになれません。
1)暴力団など、反社会的組織に含まれる方。
2)サポーターになる目的が親子支援をすることにない方。
3)SNSなどにおいて、著しい誹謗中傷や威圧的な言動が目立つ方。
4)その他、運営本局が親子支援を行う者として不適切だと判断した方。