
はじめて利用される方へ
1 ご両親ともに専用アプリのダウンロードが必要です。
2 チャイルドIDの発行依頼と相手親の方へIDの共有が必要です。
3 利用する施設の目処を両親で立てておきましょう。
相手親の連絡先がわからない、相手親へ直接連絡を取ることに不安があるなど
お困りの方は「事前準備のヒント」をご覧ください。
Concept
離婚によって、離れて暮らすことになってしまったお父さんやお母さんと子どもたちの時間を大事にしたい。ただ会うだけの面会交流ではなく、Parenting(子育て)を目的とした「離れて暮らす親子のおうち」が、ペアレンティングハウスです。

ゲストハウス特有のぬくもりある空間を
離れて暮らす親子のおうちに
「ただいま!」と、
わが子の元気な声か聞こえてきそうな雰囲気。
一緒に暮らしていたあの頃の、
親子の ’しあわせ’ をほんの少し味わえるかもしれません。
Contents
ご利用のながれ
準備から予約まで
1 チャイルドIDを取得する
システムがお子さまの両親を認識できるように両親共通のチャイルドIDを配布しております。
お問い合わせフォームより申請できます。
2 両親アプリをダウンロード
お使いのスマートフォンでアプリを使用できます。
利用できる施設は随時更新中!
3.利用予約をしたい親の方は、3つの候補日と施設を選び予約をリクエストします。
施設はなるべくお子さまの居住地に近いエリアを選択してください。
4.相手親にリクエスト内容が照会されます
候補日から日程を選択します。サポートが必要な場合は、サポートの希望を選択します。(ペアレンティングハウスの認定サポーターが送迎や付き添いを担います。)
5.予約リクエストをされた方がペアレンティングハウスの利用料をお支払いし、予約が確定します。
お支払いはクレジットカード決済となります。
親子交流当日
※サポートを利用する場合、認定サポーターが現地集合時間に間に合うようにお子さまのお迎えに行きます。
6.予約したペアレンティングハウスで交流を楽しみます。
親子交流の時間は10時〜13時もしくは13時〜16時の3時間固定です。(予約時に選択できます。)
徒歩で通える範囲であれば近くのスーパーに買い物に行ったり、公園などお出かけしたりすることも可能です。
※サポートを利用する場合、サポーターがお子さまをお送りします。
親子交流後日
7.親子交流実施証明を両親へ発行します。
「両親がお子さまのことを考えて親子交流をきちんとしている」証明を親子交流の度に発行します。
ペアレンティングハウス利用料金
登録料、サポート料 0円
10時〜13時 6600円/組(税込)
13時〜16時 6600円/組(税込)
決済方法 クレジット決済
ペアレンティングハウスは離れて暮らす親子ができるだけ数多く交流できるように、低価格に設定しています。基本的に発生している費用は利用される施設代です。その背景には認定サポーターの協力やゲストハウスのアイドルタイム活用といった工夫が施されています。低価格を維持するために、施設をキレイに使用したり、ゴミの持ち帰りなどご協力いただいております。
利用時のおやくそく

ペアレンティングハウスの共通ルールと各施設のルールをそれぞれ守ってご利用ください。

認定サポーターは「親子の交流を支えたい」との気持ちで集まったボランティアの支援者です。依頼をされた方は感謝の気持ちをもって接しましょう。
※サポーターへの個人的なご相談はおやめください。

お迎え・開始・終了・引き渡しなど、決められた時間をきちんと守るようにお願いします。

プレゼントをお子さまに渡すことは可能ですが、紛失・盗難などの責任は一切負いかねます。また、一緒に暮らす親の方もお子さまへのプレゼントにご理解ください。

成長期のお子さまには、片付けを教えることも子育ての一部です。「おうち」という感覚を持って、終了時間前には親子で協力して後片付けをお願いします。

当日お子さんが行くことを拒んだ場合、サポーターとお子さんの時間を作ります。一緒に暮らしている親の方はその場から一旦離れてください。決行か中止かはサポーターが判断します。中止の場合返金はありません。

施設には、別の親子や一般の宿泊利用者がいる場合があります。みんなが気持ちよく利用できるようにご協力をお願いします。

外出は徒歩圏内であれば可能です。ただし、サポーターがいる場合は同伴をさせていただきます。

施設はコロナ対策をしておりますが、ご利用される方も各自で感染対策をお願いします。

お子さんの帰宅後、一緒に暮らしている親の方は笑顔で迎え入れてください。たくさん話を聞いて楽しさを共感してあげてください。
専用アプリ
「ペアレンティングハウス」
ホーム画面
アプリの操作に自信がない方でも使いやすく、わかりやすいデザインに設計されています。

日程調整画面(回答側)
調整はシステムで対応するため、相手親と細かい連絡を取る必要はなく、気軽に答えることができます。

実施証明書
実施状況に応じて、運営による判断のもと「適正実施」・「不履行」の証明書が発行されます。

全国のゲストハウスが
離れて暮らす親子を応援
現在の登録エリア
ー九州ー
福岡県 1件
佐賀県 3件
熊本県 1件
認定サポーターが
親子交流を支援

ペアレンティングハウスが認定した専門のサポーターが送迎・付き添いをサポートしてくれます。サポーターはお子さま最優先で寄り添って支援を行うため、両親の関係性には中立的な立場として対応しております。

認定サポーターは、「親子の交流支援」「離婚後のこどもの心情心理」「ペアレンティングに関する文化や法律」などの研修を受け、認定試験で一定基準を満たすことを規定としています。
サポーターとして親子を支援したい
ペアレンティングハウスでは親子交流を一緒に支援していただける方を募集しています。一人でも多くのこどもたちが笑顔になれるために私たちと一緒にサポーターとして親子交流を支援しませんか?詳しくはサポーター募集ページをご覧ください。